top of page

色彩検定について

さいたま市浦和区 16パーソナルカラー 骨格診断 マナー指導 カラーセラピー メイクアドバイス イメージアップサロン LUCEの蒼木 雪です。 色彩検定が11/14に行われたそうですね。

私は色彩検定1級を独学で勉強して取得しています。


1級に受かるためにどのように勉強したかについてお話ししたいと思います。

まず、色彩検定は3級、2級、1級とあり1級のみ実技試験がある試験となります。

3級から取得していってもいいと思いますが、試験は1年に夏季と冬季の2回しかなく、1級については冬季しかありません。取得を急ぐ方は、順番に試験を受けていたのでは、取得はかなり先ということにもなってしまいます。


私は3級と2級は受けず、1級1発勝負にしました。絶対取るという精神論の下、併願はしませんでしたが、他の級と併願して受けることも可能なので仕事上、期間が限られている方などは併願を検討されてもいいと思います。



勉強方法についてはみなさん学生時代に会得した自分のやりやすいやり方があると思うので、そのやり方を採用するといいですが、私のオススメはまず、全体像を把握することからオススメします。本屋さんにいって過去問を見てみてください。勉強する前にどんな問題が出ているのか把握してから勉強を始めた方が、どこを重点的に勉強したらいいか把握しやすいと思います。


私の勉強法は

全体像を把握することが出来たら、やらなきゃいけないことを書きだしていつやるか計画をたてるところからはじめます。

例えば

3級テキストを読む ○日まで

2級テキストを読む  ○日まで

1級テキストを読む  ○日まで

トーン表をかけるようにする 毎日1回書く

問題集を解く 3回 ○日まで

過去問を解く 2019年

過去問を解く 2020年

慣用色名 暗記 毎日1周テキストを見る

------------

過去問間違えたところをテキストで復習する

目の構造について


みたいな感じです。


毎日勉強すると自分の苦手な項目や覚えられないところが見えてくるので、そこはもう一度復習できるように、忘れないように書き留めておきます。


例えば、私は色を見る目の構造の項目が苦手だったので、何度も図を描いて復習しました。

手を動かして書いた方が覚えられる方もいれば、声に出す派、目で見て覚える派など暗記についてはどこを使うとうまくいきやすいかは人によってバラバラなので、ぜひ自分は何タイプか知っておくと今後の勉強にも有利に働くと思います。


また、2次試験についてはクセのある問題が大変多いので、受かってから勉強するのは大変かもしれません。慣れが必要な問題も多いので、1次試験前から準備しておくことをおすすめします。


埼玉県さいたま市浦和16パーソナルカラー LUCE JR浦和駅北口徒歩3分 出張可能(東京、埼玉、千葉)イメージアップサロンLUCE(ルーチェ) お気軽にお問い合わせください。 TEL.050-5308-8839電話受付:10:00-22:00 ※お電話に出られない場合があります。その場合は折り返しお電話させて頂きます。 所在地:埼玉県さいたま市浦和区仲町1-2-8山川ビル3F 定休日:不定休  


Bình luận


最新記事
bottom of page